SSブログ

俳句帖はっくしょん [雑感・随想]

 2000年にマイホームページを作って早くも十年になろうとしている。
 何のために作ったかと言えば、とくに目的はなかった。外に向けて発信して人に読んで貰うためのものなのに、誰もアクセスしない自分のためのもの、という不思議なものになった。
 ただ、ホームページを作ればわが人生の後半に出現したあたらしいパーソナルコンピュータやインターネットを少しでも理解するてたでになるのではないかと思ったのである。
 さて、そのホームページの扉に一言書いて写真を載せてきた。2002年ころから、それに出来たときだけ俳句をつけはじめた。結果的に写真俳句になった。
 文章はできるだけ別途ワードに記録していたし、写真は更新ごとに削除してしまうがバックアップファイルに残っているものもあった。俳句帖はっくしょんはこれをもとに自分の俳句を並べてみたものである。
 作ってみての感想その一は、写真や文章に助けて貰ったり、複数句を並べたりする俳句というのは、俳句として自立していないのだということ。その二は、作ったことがないが本当の自選句集というのは、このなかから十句を選べという作業なのだろうが、自分には出来ないな、ということ。自選といえ、作句以上に力が必要だということは容易に想像がつく。ただ、出来た俳句帖ははからずも、この十年間の生活記録となったのは怪我の功名か。(2010年2月記)

922C57AD-4CE1-477C-8A3A-4A721B9B1220.jpeg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬薔薇 [花]

2010年 
 ときどきよその家の庭に咲いている冬のばらが気になる。
 なぜ、こんな時期に咲くのだろうか。四季咲きというのもあるにはあるが。美しいがどこかさみしそうである。
 やはり、ばらは春に輝くような陽を浴びて咲くのを見るのが一番のようだ。
   冬薔薇の咲くほかはなく咲きにけり   日野草城
 ばらのとげから思い出した。
 あるとき、ペインクリニックの医者に痛みの度合いというのはどう他者に伝えたら良いのでしょうかと尋ねたことがある。医者は、大変難しいですね。たとえば、自分が最も痛いときの痛みを十として・・とか、ですかね、と教えてくれた。
 痛みの種類も度合いも、ひとにより表現は千差万別、医者は難儀だろうと思う。

       ふゆばらや麻酔科女医の声やさし 
C0AF7FCA-9DB5-49DF-9961-4CF720DF3421.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

 アイスプラント [植物]

2009年
市民まつりで買ってプランターに植えたアイスプラント。表皮に塩を隔離するための細胞があり、葉の表面が凍ったように見えることからアイスプラント。南アフリカ原産。学名クリスタリナム。
フランス料理の食材(サラダ)として利用される。  最近日本でも佐賀はクリスタルリーフ、静岡はソルテイーナの名前で市場に出ているとか。まだ食べたことがないのでどんな味がするのかわからないがそのうち食べてみようと思う。
なにやらしょっぱそう。

  冬ざるるアイスプラント塩きらら   
D39BEC8E-3265-4180-9444-06CB1E0F89D7.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

目黒のたんぼ [俳句]

2009年 
DSC0551911.jpg
 これはおそらく東京都区内では唯一の田圃ではないかと思う。皇居の中にあると聞く田を除いては。 場所は京王井の頭線の駒場東大駅前から徒歩5分くらいのところにある。
  わが母校はこの近くにあったが、今は廃学となって無い。跡地は大学入試センターや目黒区の公園になっている。
 先日クラス会があって、四十六年ぶりに通学路の傍にあったこの田んぼと再会した。たしか中学生や小学生が田植えや稲の刈り取りなどの実習をしていたように記憶しているが、今でも実習をしているのだろうか。

   目黒区によくぞ残れる実習田  

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キウイフルーツ [果物]

2009年   
kiwi11.jpg
 もう植えてから何年たったろうか。日よけの役にしかならなかったキウイが今年はじめて十三個の実をつけた。
 キウイフルーツは中国原産でまたたび科またたび属、雌雄異株の落葉蔓性植物とか。一般的なのはヘイワード種。実は十,十一月頃が食べごろ、収穫後一,二か月追い熟させると良いという。

    採り時を教へぬキウイの硬さかな 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

 猫のリーリー [動物]

2008年
 neko3.jpg
ひょんなことから我が家に猫がきて5か月近くなる。 名前はリーリー。関係ない話だが、谷崎潤一郎の「猫と庄造と二人のおんな」の猫はリリーだった。
  いまのところ外に出していないので、リーリーを中心に我が家の生活がまるで一変した。
だが、ちょうど体調不良のときで、この猫にどんなに慰められたか知れない。
おそろしや石垣崩すねこの恋   正岡子規
 
この猫は幸か不幸か恋を知らぬ。やはり不幸に違いなかろう。
 
     恋知らぬあはれ美形の猫りーリー

 「上機嫌」を喉のゴロゴロで表現し人間に気に入られた猫は、想像をはるかに超えた長い時間人間に可愛がられ、養われる術を獲得したという。飼ってみるとそれが良く理解できる。 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

 白桃 [絵]

2002年 
 momo11.jpg
藍胎(らんたい)漆器に盛った桃。 絵に描いたモチならぬ桃だが、文字どおり美味しそうに見えない。圧倒的な存在感も捉えられない。とくに赤い桃の産毛の生えたような肌の質感など絵は現物にほど遠い。 まだまだである。 
 ずっしりした白桃の存在感から昔暗記した「在り、居り、 侍り、いまそかり」を思いだして其のまま詠んだ。 やや、やけっぱちの句だが、これはありの実ともいう梨の実を描いた時の方が良いと、後で気づいた。 しかし梨はもっと難しいに違いないので描く意欲が湧いて来ない。

   白桃や藍胎漆器に盛りにけり
   大白桃大白皿に座しにけり    
   白桃やありをりはべりいまそかり

 藍胎漆器は福岡や大分の名産。竹の籠で編んで漆を塗ったざるの目地を砥粉で埋めたもの。
黒、赤の深い色が特徴。
FE8B4C4B-8206-4B6B-9141-DE83AB980014.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

やまもも [植物]

2008年    
 yamamomo11.jpg
ユーカリを枯らしてしまい、そのあとに植えたやまももが赤い実をつけた。昨年よりも数が多い。
  青い玉が金色にそして朱色になりあと真っ赤に熟れた。最後は黒赤色。その変色の早いこと。
 以前焼酎に漬けやまもも酒にしたところ、不評だったので今年はジャムを作って貰った。くせがなくさっぱり味でなかなか美味しい。写真は収穫したあと撮影したのでまばらだが、びっしりとなるのが特徴。モモとはいえバラ科の桃とは別種。常緑高木なので夏の西日避(よ)けには最適である。 楊梅(ようばい)、山桃とも。火実とも。

やまももの青玉熟れて金、朱、赤   
やまももや遅疑逡巡もせず熟れて

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

佃島風景 [絵]

2008年  
 tukudazima11.jpg
五月、佃島へ写生に行く。大きく変貌しつつある今話題の街である。 
 まわりは、高層マンションが聳え立ちこれから月島の昔の面影はどれだけ残っていくだろうか。
 スケッチが終わってから仲間とお昼にもんじゃ焼を食べる。するめの細切りで味付けをすることを初めて知った。

    春潮やさかしまマンション船溜まり
    潮引きて絵は仕上がらず佃島         
    佃島小魚光る春の潮
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

エンジェルストランペット [植物]

2007年  
angeltranpet.JPG
近所の保育園の庭に天使のトランペットが咲いていた。花は黄色が鮮やかで大きい。べつのところに白いエンジェルストランペットも咲いていた。どちらも下向き、地面に向けて逆さに咲いている。和名は木立朝鮮朝顔(キダチチョウセンアサガオ)、別名天使のラッパ、ナス科とか。
 ピンクやオレンジ色もあるというがまだ見たことはない。 根、花、茎、葉に毒があるので口に入れてはいけないとか。

    神無月天使のラッパトテチテタ   
    秋天に向かひて鳴らそ天使たち


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水彩画のおけいこ [絵]

2007年春  
DACCC627-1C52-4E7E-A0ED-17AA4C6CA688.jpeg
 こ絵は、もうない。欲をだして右側に西安の大雁塔を入れて失敗・自滅した。むかし仕事で西安に行ったことがあってホテルには中国服の美しい従業員が大勢颯爽と服務していたことを絵を描いていて思いだした。
 また、はじめて俳号晴坊こと先輩の故岡田晴彦さんに、連句を教えて貰ったときに岡田宗匠が
 煮物つくるか醤油のにほい      晴坊  と詠まれたとき
 白檀やチャイナスリット眼を逸らし 俊郎  と恋の句を付けた。恋の句は普通二句続けるので、
ツアーネームはふたりの蘇州    俊郎  と付けたことを思い出した。
今となってはいずれも懐かしい思い出である。

絵筆折らん花半開の甃のうへ
 さて、水彩画の教室に通いはじめて、二年半になる。水彩画なんて技術的にはそう難しいこともないだろうから、一年もすれば飽きるだろうと思っていた。 が、実際には、そんなことはなかった。何枚描いてもうまくかけない。
 夏目漱石は、水彩画が好きで良く描いたそうだが、あまり上手くならなかったという。「遠近無差別、黒白平等・・・」などと小説のなかで言っていて少し自棄(やけ)になった気配だ。気持ちが分かるような気がする。
 自分は三年も習っているのに上手くならないのでという駄句・掲句をつくった。
 花は、満開でなく半開が一番美しいという。甃(いしだたみ)の上に、桜が五分咲きに咲いていて絵にしたいと思うのだが、あまりの美しさに描くことができない。そこでもう絵をやめようかと思っているさまを詠んだつもりである。
 甃(いし)は、「石の上にも三年」の石だ。駄句につき、句意は、ひとに多分伝わらないだろうが、花を描くたび正直、いきいきしたこの美しい花を、絵にするのは不可能だなといつも思う。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

栃の木 [植物]

2007年 
 toti211.jpg
昨秋、ゴルフ場で栃の実を拾ってきた。月一のダッファーの名誉のために言えば、OBのボールを探しに行って見つけたのではない。ホールの移動途中に栃の木があってパートナーが奥様への土産に拾っていたのに連られ、二つ三つ拾って来たのである。しばらく、実のおもしろい線と面の模様に魅せられて飾って見ていたが、冬に思い立って土に埋めてみた。すっかりそれを忘れていたが、この春に一本だけ細い芽が出て来てすぐに若葉をつけた。
 栃は橡とも書く。かつて奈良の十津川村を訪ねた時、栃の実から餅を作る苦労話を聞いたことがある。あくを抜くのに相当の手間がかかるとのことだった。それだけに、備荒食品ではあるが、栃餅には深い味あいがある。
 栃の葉は、八手のようなかたちで破れた傘に似ていると思うのは僕だけか。

   栃若葉明日は晴れよ破れ傘 

 ほかに
    親不知抜けといわれて梅雨に入る

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ふぐのとっくり [酒]

2007年
 hugutokuri1.jpg
晩酌の酒は菊正宗。焼酎はさつま白波。たいていは、この父の形見の河豚の徳利でやる。
 ほかにもジン、ラム、ウオッツカと多彩だ。それにワインとビール。健康のために適量が良いのは分かっているが、別府の湯。由布岳。言うだけである。われながら不甲斐ない。
 
   燗酒や父の形見の河豚徳利

 駄句のほか腰折れも。
   河豚形の徳利は父の形見にて量を減らせと毎夜声する
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

蠟梅と聖護院大根 [季節]

2007年
 毎年、暮れに農産物直売所で蠟梅と聖護院大根を買う。蠟梅は暮れと正月そして一月いっぱい玄関に良い香りを漂わせて楽しませてくれる。聖護院大根は千枚漬を作ってもらう。これも暮れから正月にかけて美味しく食べる。いずれも、ひと束あるいは一個百円から二百円くらい。安くてたっぷり楽しませてくれるのが嬉しい。
 句は、「馥郁と」など安直だが、実感そのまま。

    元旦や産直蠟梅ふくいくと
F2052C69-2A5F-4057-9169-5F0F4861323C.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

安曇野へ [旅]

2006年
ariakesan21.jpg
 秋の安曇野へ行った。ほうぼう車で案内してもらい、ふだんいけないようなところまで楽しませてもらった。想像以上にすばらしい地であった。

     水色の水色透けて穂高川 
     美術館壁燃えにけり蔦紅葉
     田の中の耳塚暮れて秋深し
 ほかに 
     田仕舞や常念けぶり咳こみぬ
     小春日の常念高くけぶりけり
     野沢菜の間引き菜漬の甘さかな
     有明の八面大王柿食らう

 有明には八面大王伝説がある。右下はその大王の耳が埋葬されている塚。
mimizuka11.jpg

8A6E8692-E1B5-458E-8C23-6E565DBD26BB.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

アガサクリスティ [生活]

2006年
 世にいう妻籠俳句である。吾子俳句、孫俳句とともに評判はあまり芳しくはないが、佳句も数
多い。
   秋の夜半アガサ読む妻鼻めがね

ほかに妻を詠んだ句
   春待ちて淡色スーツ試着室
   息はずむ妻の手籠の茗荷かな十八年
   妻の手に梅の実をもいで渡しけり  
8E068FD7-E5AC-47E0-9A17-55A2CF901BDC.jpeg

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

大塚操君逝く(折り句) [追悼句]

2006年6月
 同期生平井君に続き大塚君を失った。淋しい。宇都宮大学出身、小柄で気持ちの良い男であった。
 ゴルフを最後にした時、まだまだ元気で「また、やりたいね。」と言っていたことを良く覚えている。

   大雨や角の眼瞑れかたつむり

   おおあめやつののめつむれかたつむり
の方が味があるか。
E8164EC4-76DE-453C-8FFA-5E4354ABD4AB.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高 尾 山 に 登 る [旅]

2006年6月20日
takaosan11.jpg

tengu11.jpg
 どこへも出かけず、まして山などにも登らないので足腰がなまってしまっている。そこで勇を決し高尾山に挑戦した。案の定登り始めてすぐに息があがる。
 へたな俳句だけはたくさんできた。

    高尾山リフト掠めるがくあじさい
    二十年ぶりの高尾ぞ信長忌
    足弱や復路はリフト高尾山
    ふたむかし前も梅雨寒高尾かな     
    登山口足弱愛でし七変化
    ゆきのしたの花を撮る娘や高尾山
    緑陰や足弱あまた薬王院
     梅雨高尾天狗てふ蕎麦食ひにけり
    足弱と高尾登らん樫若葉   足弱・あしよわ  女性のこと


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

豊後梅 [植物]

2006年
庭に豊後梅が一本あり、毎年二月にピンクのまじった白い花が咲き、梅酒をつくる実が時にはたくさ
んなる。豊後梅は普通のうめより実が大きい。
花は紅白の梅より咲くのが少し遅い。しかし、寒さに参ってくる頃に咲くので春を一番に知らせてくれる嬉しい花だ。
梅は実のなったあとよく葉がちぢれる病気になる。虫も付く。その虫を食べるためによく雀がくる。
すずめにとってはレストランか。
二句目は諸事気鬱が先に浮んで出来た句。青梅とでは暗い「付き」だ

病む梅葉孕み雀の飯どころ
青梅のひとつ落ちけり諸事気鬱
B068DBF2-EA44-44F8-91F4-5A0D78741AE1.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

華下忘帰 [季節]

2006年
boke.JPG
東京は櫻満開である。冬の寒さにかかわらず、二、三月の気温で開花時期が決まることを初めて知った。
遅いと思っていたのに例年より早く咲いた。華下忘帰・・・。花を見ていると帰ることを忘れると詠った古の詩人の気持ちがよく分かる。
連翹、辛夷、雪柳、さんしゅゆなども一斉に咲いた。写真は木瓜。春は良い。

おもいだすひとひとりありはなのした
ジーンズをまくり足湯や花疲れ
白き脛濡らし足湯や花疲れ
写生句、嘱目句ではない。観念句というところか。はなやかなに咲く花ははなやかな句をつい詠みたくなるようだ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

冬到来 [季節]

2006年  
 毎年二月は、今年ももう二月だ、と時間のたつのが速いのをなげく。その二月は二十八日だからかあっという間に三月となる。二句目、理屈っぽい。四人で三個を食べるには目玉やゆでたまごでなくおむれつでもなきゃ。
 三句目、加齢とともに寒がりになる。重ね着の枚数も多い。セーターも三枚となると体の動きが鈍くなる。

  二ン月やもう迅き日を嘆きをり
  エルサイズ四人で三個寒卵
  セーターをせめて二枚に老痩躯


 老痩躯や老懶ぐらしといったことばは俳句にはなじまないいようだ。短歌のほうが似合いそうな気がする。              二ン月・二月のこと。
69CFE528-AA21-40AE-8F44-BCF03BC38522.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

 飯桐(いいぎり)の実 [植物]

2005年  
 同窓会の翌日、母校の広大なキャンパスを散策していると、沢山の真っ赤な房状の実をつけた高木を見つけた。落ちてしまった葉を見た友達は、桐に似ているという。家に帰り牧野植物図鑑をめくるが、全く分からない。
 二、三日後、偶然新聞の日曜欄「草木帖」に掲載されていて名前が判明した。「イイギリ」一属一種。昔、この葉でご飯を包んだことから、飯桐という名が付いたという。
 歳時記を見ると秋の季語としてちゃんとある。 新聞と歳時記に脱帽。
      飯桐の実のおびただし過ぎし日よ
      小春日や母校茫々筑波山
 なお、この母校は正確には母校ではない。わが母校は廃学になった。
  教授陣などは、かなり移ったが新しい大学は文字通り新設であり形式的に連続性はない。従って後輩と称して学生から電話があってもなんとなく落ち着かない。先方は先輩・先輩と言ってくれるのだけれど。
iigiri.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

稲葉精次さん追悼句(折り句) [追悼句]

2005年  
 稲葉さんとは、静岡と東京でいっしょに働いた。二年先輩になる。体が大きいわりに恥ずかしがり屋のようにいつもにこにこしていた。
 横浜の住まいでマンションの名前は「横浜シティタワー馬車通」であった。



急ぎ足ななかまど散る馬車通り
F99CA402-15A3-45EB-B602-59FD2051CA19.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西洋人形 [絵]

2005年 
 seiyouninngyou6.JPG 

seiyoningyo3.JPG

seiyoningyo1.JPG
 自分の絵をここに持ってくるのは我ながら心臓だなと思う。この絵は最初に水彩で描き、最後にパステルで仕上げた。この間一年半が経っている。一番上が仕上がり、中が途中のもので下が最初の絵。水彩では重ね塗りは良くないこと、絵には始まりも終りもない(岸田劉生)ということが良く分かります

  人形を描き終わりて九月尽      九月尽 陽暦十一月初旬
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

烏山駅と龍門の滝 [旅]

2005年  
 我が故郷へ行く烏山線は,宇都宮から東へ宝積寺を経て那須郡烏山町までのワンマンカーである。かつて銀河鉄道999が走った。上の写真がその終点烏山駅、下は駅の近くにある龍門の滝。ナイヤガラとまではいかないが、古い龍伝説のあるりっぱな滝だ。
故郷を出て半世紀が過ぎた。たまに訪れると友は勿論、山や川そして空気が懐かしい。十月一日に南那須町と合併して那須烏山市になるというが、すすむ過疎化を止めることが出来るだろうか。
伊勢近し尾花が上の鰯雲
と詠んだ早野巴人は下野国烏山の人。号は夜半亭。蕪村の師(!)であった。故郷の偉人には遠く及ばぬが・・・・・。

  龍棲みて水嵩増すや秋の滝
  ふるさとの友の冗談厄日かな 
  故郷の友と浴びけり滝飛沫       
  短夜や平均律の果てしなく
  ふるさとの少女はおうな風祭 厄日・二百十日
karasuyamaeki.JPG

ryumonnotaki.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

河童忌 [忌日]

2005年  
 七月二十四日は芥川龍之介の命日で河童忌。俳号我鬼。一八九二年辰年、辰の月、辰の日、辰の刻に生まれたので龍之介と命名されたとか。

   青蛙おのれもペンキ塗りたてか  餓鬼
  あまり真面目に作品を読んでいないが、随筆や批評が面白いという。今度少し読もうかなと思う。 関係ないが七月二十四日は私の誕生日。大作家は、傑作を残して三十六歳で夭折したが、こちらは六十五歳。 嗚呼。


   河童忌やわが誕生日皿洗ふ
DA23465A-5D6F-4397-8084-475749861141.jpeg


タグ:餓鬼
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

上高地の結婚式 [祝い事]

2005年  

 六月十二日、上高地は梅雨の晴れ間、それも快晴となった。今、新緑が一番美しい時期という。
 アルプスの残雪が輝き、梓川は雪解けの水が青く澄んでいる。
 穂高神社の奥宮は明神岳の麓の明神池のほとりにあって河童橋から歩いて約一時間。式では神主が祝詞を奏上、三三九度が済むと御船の船頭に早変わり、新夫婦を乗せて池を一周した。ハイカーの皆さんが祝福してくれる。

  この佳き日ジューンブライド髪飾り 
  山山は滴り笑ふ上高地
  嘉魚棲みて明神池の佳き日哉       
  六月の花嫁映す神の池
  明神池鴛鴦涼し佳き日かな
            嘉魚  岩魚のこと
3400F990-CF7A-44B5-9773-65E737691EE7.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

まんさくの花 [植物]

2005年 
mansaku.JPG 
 春一番先に咲く花だから、まず咲くからまんさく、または豊年満作のまんさくとも。 この木は、ご近所の家の庭にあるもので高さ三メートルあまり。
 昨年秋、市民祭の植木市で十五センチほどの同じときわまんさくの苗を買った。写真の大きさになるには、あと十年以上かかりそうだ。 いつも木の苗を買うときにつくづく時間を買うのだなと思う。買うのは過去の時間か。未来の時間か。まさに時は金なり。

   赤い葉のときわまんさく花も染め 

 句は、葉が赤っぽいまんさくは花まで赤いなあという句。それだけのこと。まんさくは黄色や白が普通で赤いのは珍しいので庭木に多い。

nice!(0)  コメント(0) 

祐ちゃんのお父上のご逝去を悼み 故園横枕 [追悼句]

2005年4月  
28FD8E8F-88AF-4706-B7EA-8657880DC527.jpeg
 疎開してそのまま高校まで育った栃木県那須郡烏山町横枕は母の実家である。
 横枕は古い地名と聞いたことがある。川が流れ下流は小木須川。那珂川の一支流である。
 高校卒業以来数回しか帰っていないが懐かしい土地、文字通りの故園である。母の実家は横枕の上(かみ)、三斗蒔に近い方で屋号を竹の入りと言った。小学校へ通う途中、下(しも)の方に祐ちゃんの家はあった。祐ちゃんは高校生まで同級生である。小学校の時も学校の行き帰り、良く祐ちゃんの家で遊んだ。
 温和な顔でいつも見ていてくれたお父上の顔を今でも思い出す。

  故郷の友の父逝く竹の秋

 誰でも幼いときの黄金の日々を持っている。小学校や中学校までの道順を今でも思い出すことができる。かぎりなく懐かしく切ない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋田旅行 [旅]

2005年春
 十六年夏秋田に行き宿できりたんぽを食べた。ちょうど同僚の公判判決が予定されていた。夕食前携帯に吉報がもたらされた。無罪、検察控訴せず、と。

  百千鳥宿に来て鳴け吉左右と

「吉左右・きっそう」とはよい便り。うれしい知らせ。吉報。「左右」は便(たよ)りの意。

 ほかに
  田沢湖の底に沈めんこの暑さ
  みずうみのプルシャンブルーうぐい群れ
  たまがわの湯は肌つつと痛みけり
  老鶯の高きに鳴きて雲の峯
9C56A44F-EEA5-4D39-A21F-C0C9F16651F3.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

  マウナケア [旅]

2005年冬
maunakea.jpg
 ハワイ島の面積は、四国のおよそ半分、人口約十三万人、ハワイ諸島最大の島・ビッグアイランドである。島にはマウナケア(4205m)とマウナロア(4169m)という二つの大きな山が聳えている。いずれも富士より高い。十二月から四月ころまで山頂に雪が降る。
とくにマウナケアは、各国の天文台があることで有名。日本のはおなじみの昴天文台。ところで昴の光は四百光年、関が原合戦の頃の光が今地上に届いているのだという。
     寒昴四百年の光とや                 
    緋桜や冠雪高きマウナケア
    津波禍の心に懸かる冬の月
ほかに
    strong>紫の蘭を飾らん左耳
    プルネリヤ闇に香りて冬銀河
    バニアンやスーベニア売る木下闇
mauna-m.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。