SSブログ

令和六年甲辰(きのえたつ)歳旦三つ物 [連句]

2024
0_phonto.jpeg

発句 七巡の 龍の字躍る年賀状

脇  フォント明朝老いの春なり

第三 AIの描く 未来は燦めきて

 今年はなんと歳男である。むかし会社の先輩のAさんがOB会報の近況報告で七回目の干支だと明かしたとき、自分より12歳年上だったその先輩の顔を思い出してすごいな、しかし、まだ自分には先のことだな、と考えたのを何故か鮮烈に覚えている。しかしあっという間に自分にもその時が来た。

 そこで、これを歳旦三つ物にした。 結論から言えば、十一月いっぱい苦吟(?)したのにもかかわらず、その割に不出来であった。昨年の「鉄ちゃんの出雲の夜行」の三つ物の方が数段上だと思う。

 発句は「七巡」でまず悩む。七回目、七周と詠めば分かるのか。誰にも分かる良いことばが思いつかない。84歳は数え年だが、生まれた年が辰年だから厳密には八回目の辰年ということになる。八回目の干支も末広がりで良いものだが7[×]?12=84なので、ここは七を使いたいので耳慣れぬ「七巡」にした。多分これでは読む人は84歳と気付いてくれないだろう。

 少しでも助けになるかと脇に「老いの春」と入れた。本当は同じ新春の季語「おらが春」としたかった。脇は年賀状はpc印刷なのでフォント明朝とし、流麗体などを付けたかったが、季語新春を入れねばならぬ。

 なお、発句の初案は年賀状でなく吉書(書初め)だった。したがって龍一文字が跳ねて面白いのだが、どうしても脇から第三へ繋がらない。凧(いかのぼり)の龍も面白そうだが冬の季語になるので諦めた。

 第三はもっと悩んだ。発句、脇から大きく離れて、めでたいことを詠みたいところである。

 脇のフォントからAIを想起して、そのAIに何をやらせるか。和平案受諾?、停戦案受け容れ?初恋指南?などと迷走して果てしが無い。

 つまるところ、わかりやすい未来図を描かせた。めでたいものとするには、燦めかせるしかないが、AIは正直なので燦く未来を描いてくれるか、昨今の内外の情勢を見れば不安なしとしない。

 そんなこんなで、11月中つらつらと主に寝床で考えた今年の三つ物、は完成したもののイマイチである。

 初めて三つ物を始めたのは2004年頃だと思うので、もう20年ほどになる。自己流で始めたので進歩がないのはやむを得ないが、一人遊びとしては楽しいものだ。

 例によって年賀状に添えたが、良い龍の絵が描けず、以前描いた猫の絵を使った。龍の絵を描く元気が出なかったのである。これだけでは何やら寂しいので、これもむかし描いたオスカー・ココシュカの水彩画「クレソン瓶の百日草」の模写を付け加えた。 七巡の辰と猫とココシュカは何の繋がりもない。付いていない。およそ連句的では無いはちゃめちゃの年賀状になった。

nice!(0)  コメント(0) 

令和五年癸卯(みずのとうさぎ)歳旦三つ物 [連句]

2023年
令和5年癸卯(みずのとうさぎ)歳旦三つ物

発句 鉄ちゃんや 出雲の夜行明け易し

脇  久方ぶりの 親子夏旅

第三 Zなる 世代少年夢抱きて

8D0D70BE-8553-43F6-BEAA-A1A2A950C261.jpeg

出雲の寝台夜行はサンライズ号。9歳の鉄ちゃんにはたまらないだろう。ましてコロナで久しぶりの親子三人旅。時あたかも短夜夏。明けはさぞかし早かろう。いや興奮して眠れなかったかも。

zの世代というが、いかなる世代か。確たる説はなく、例えば1980〜1995 年に生まれ年齢25〜40才とする説。どうやら少年というより青年を指すらしいが、他には10歳くらいからとする説もあるようだ。いずれにしても、生まれながらにしてデジタルネイティブである初の世代。インターネットで情報を集め、SDGs、環境問題、多様な価値観をもつ世代という。

なお、写真家ロバートキャパが「Generation X」 と呼んだ第二次世界大戦後生まれ(1960〜1979年)の世代名(Xは未知の新人類という意か)から来ているそう。Y世代は何か知らぬ。団塊ジュニア世代、高度成長期世代、バブル崩壊世代、失われた世代等々か。

Z世代は自己実現欲求が強いとも言われているが、彼らの抱く夢は、アナログ世代の鉄ちゃんが見た夢、例えば宇宙もの、銀河鉄道の旅などとはどう異なるのだろうか。

ITやVRにまみれた夢になるのだろうか。
夢を志としたらどんな大志なのだろうか。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

令和四年 壬寅(みずのえとら)歳旦三つ物 [連句]

2022
A14E3718-4EC6-48C6-8B80-3FFB4BE770AB.jpeg
今年も自解、自注を。自解を読んでも難解。何時ものことながら。年賀状に付記したものの読む人は少なかろう。

令和四年 壬寅(みずのえとら)歳旦三つ物

発句 読初め 青空文庫 山月記
脇  四神白虎の 博多人形    
第三 喜寿半寿 蒲柳のめをと 永らへて  

発句
 山月記についてはこのブログで2012年10月に書いている。
文庫本で読んだあと、青空文庫で中島敦の南洋話なども読んだ記憶がある。

中島敦 李陵・山月記を読む
https://toshiro5.blog.ss-blog.jp/2012-10-03

 最近家人も「らじるらじる」で山月記の解説を聞いたと朝食時に話題にしていた。

 歳旦三つ物の発句にしたのは、勿論山月記の虎をイメージしたからだが、電子版青空文庫でも読むことが出来て便利な世の中になったものだ、と思った記憶が蘇ったこともある。
 「読み初め」という季語は座右の書を取り出して読むこともあると歳時記に書いてある。

 どなただったのか覚えていないが、平成元年、福岡勤務の時に博多人形干支物の虎の座像を頂き、ずっと本棚の飾り棚に置いて眺めていた。
 博多人形は素焼きの粘土人形。400年の歴史ある博多の伝統工芸品である。
 昭和61年1986年が寅年。自分の福岡勤務は2年後の昭和63年(辰年)から平成元年までの1年1ヶ月だったが、なぜ寅年の人形なのか今なお謎。


 白虎は高松塚古墳の壁画で有名になった四神、四獣の一つ。西方を守る。玄武が北、東は青龍、南朱雀である。
 会津藩鶴ヶ城の白虎隊の悲劇はよく知られているように少年隊である。玄武隊が老年、青龍隊、朱雀隊がそれぞれ青年、壮年の藩士で構成された。季節でいえば白は秋、玄は冬、青は春、赤が夏というが、合っているか余り自信が無い。

第三
 我が家は家人が数えで喜寿、自分が満で半寿。蒲柳の質の夫婦ながらよくここまで長生きができた。永らへるにはそんな意味を込めた。神に感謝せねばならぬ。そして世話になった全ての人にも。
 
おまけ
 歳旦三つ物を作っている過程で出来たもう一つのめでたい三ツ物。

発句 吉左右は 孫の合格  春隣   
脇  おなごばかりで カウントダウン 
第三 閉月や 沈魚落雁 花羞て

発句
 吉左右とは嬉しい便り、知らせのこと。

脇 
 孫は女児だった。その孫が成長し、仲良し四人組で大晦日に女子会を。女子会果てて、除夜の鐘鳴る。カウントダウンだ。

第三
 四人は皆容姿淡麗、見れば、月は雲に隠れる、魚は泳ぐのを忘れて沈んでしまう、雁はビックリして飛ぶのを忘れて落ちる、花さえ恥いってしまう程の美人だ。中国の四大美女のように。

※閉月美人-貂蝉(ちょうせん)、沈魚美人-西施、落雁美人-王昭君、羞花美人-楊貴妃。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

令和3年辛丑歳旦三つ物 [連句]

56D923A7-BE40-4CFD-9A61-5666C4632C10.jpeg

 大袈裟と承知の上ながら「苦吟」した。年賀状につけられるものと思うと余計プレッシャーがかかる。
 五日というのは、4日と同じように仕事始めの日とか。理由不明乍ら「牛日(ぎうじつ)」とも歳時記にある。
 御神牛像とは太宰府の天満宮にある座牛像。
 第三はア行で。上五は「荒磯に」の方が良かったが、気付くのが遅かりし。
B9E38304-AF62-43A3-A87C-1E6FE6DE6E4E.jpeg
 二つ出来るのは苦吟の証。発句の博多中洲は事務所のあった地。正確に言えば中洲の近く。隣に那珂川が流れていたから「博多那珂川五日かな」の方がベター。これも後から気づいた。
 酪農は福岡は少ない。乳雄牛育成が開拓農家で少し行われていた。乳雄牛では専門的過ぎるので酪農にした。ことほどさように難儀した歳旦三つ物ではあった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。