SSブログ
神祇釈教 ブログトップ

独吟半歌仙 日枝神社の巻 [神祇釈教]

 日枝神社の巻

発句    日枝神社汗と賽銭放り投げ    日枝山王様は近江(淡海)の出。
脇     遅刻坂いく夏学帽子  神社の隣は日比谷高校 門までの坂がきつい。
第三    NHKニュース背景お濠にて

四    署名呼び掛け銀座街頭
五    韓流の演歌哀調赤い月
六 端折 団地の庭に曼珠紗華咲く

裏一 折立 秋澄みて在来工法上棟す
二    ヒマラヤ杉にへら鹿走る 

 8FCAC5B2-F475-4706-9742-399F91EE7D5C.jpeg
  三    碧眼の五輪柔道みだれ髪
  四    賑やかお侠ゃん今宵しとやか
  五    お互いに騙されたとて五十年
  六    曲江詩謂う古来稀なり
  七    寒月に老懶暮らし見透かされ
 八    寝巻に着替え夜噺せがむ
 九    懐かしき調べ麗しシェラザード
 十    小澤征爾を頭から浴び

十一    うらうらと浄瑠璃寺への花の道

94EC975D-CCC8-49A0-9335-807E709775C4.jpeg

挙句    湖は朧の紫香楽の宮


夕涼みの巻のあとに巻いた独吟半歌仙。発句は、後に子規によって独立して俳句となることでも分かるように、丈高く続く句を引っ張っていく力を持っていなければならない。
発句に制限はないとするが、普通「神祇釈教」は詠まない。
第三は大きく転換することが期待されるが、日比谷の遅刻坂と皇居のお濠では距離的にも近い。
銀座街頭の署名運動は拉致問題。
へら鹿の疾走から五輪を連想したつもりなれど少し無理があるか。恋の句は普通二句続けるが前後の 恋の呼び出し、恋離れが難しい。が、これも楽しい。
むかし浄瑠璃寺へ一人で行ったことがある。花の季節でなく、夏であった。缶ビールがおいしかったことを想い出した。前の句に何を付けようかと考えていると、ふだん考えていることが、ふっと出てきたり、昔のことなどを想いだしたりする。これも楽しい。

しがらき宮は滋賀近江の琵琶湖の近くにあったという。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

筑土八幡様 [神祇釈教]

2005年 
FF43BCD1-AAE7-421D-9E68-6B966EA7DE81.jpeg
 こちらからは、どうすることも出来ぬトラブルに巻き込まれたが、最終的には、関係者のみなさんと神様のおかげで難をまぬがれた。あとから思えば、幸運が重なりうまくいき、それこそ僥倖としか思えない。
 自分にはどうにも出来ないときは神頼みしかないと思い知らされた。

かちまけはきさらぎ十日きまるらんかみにいのりし寒晴れの朝

 事務所へ行く途中に筑土八幡があり、何度かお参りした。創建は嵯峨天皇(八○九年―八二三年)の時代という古い八幡様である。ちなみに筑土神社は、ここから移り九段にある。

携帯に原告棄却知らせあり筑土八幡拝みしあとに


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日枝神社の石神猿 [神祇釈教]

日枝猿.jpg
2004年夏 願い事を祈りて

 願い事が叶って山王の日枝神社へお礼参りに行った。御祭神は山と水を祀る大咋神(おおくいのかみ)で近江の国の日枝山の出という。
 境内へエスカレーターで昇ると、四方は高いビル群に囲まれている。隋身門の左大神は衣冠束帯の猿の木像である。写真は本殿前の親子猿の石像。e (イー)句目指して神を畏れぬ多作多捨。俳句ならぬ拝句である。
山王様汗と賽銭放り投げ
二拍二拝汗は数滴日枝神社
日枝神社猿の石神汗かかず

 新聞の運勢欄に十一の神社に祈願すれば願い事が成就するとあったので、鷺宮八幡、阿佐ヶ谷神明宮、井草八幡、田無神社、東伏見稲荷、秋葉神社、明治神宮、日枝神社、根津神社、湯島天神、築土八幡にお参りした。東京にもたくさんの神社があることをあらためて思い知らされた。お礼参りにも十一の神社すべてに行った。
 ほかに
くぐり茅たたみて抜ける日傘かな
緑陰や明治神宮台北語
武蔵野の伏見稲荷や狐雨
夏の朝井草八幡客二人
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
神祇釈教 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。