SSブログ

別府湾行 [旅]

2011年  別府湾行

 昔の職場の仲間がOB有志に呼びかけ、大同窓会が別府湾で開催されて出席した。職場である支店開設から70年、古希の会だという。総勢五一名、こんな会の事例はあまり聞かない。幹事の苦労も並みではなかっただろう。
 自分が本当の古稀であるのは、偶然のことだが、決して私のための会ではない。が、大分とあれば私には縁ある土地。多少の体調不良は、この際目をつぶることにした。
想い起こせば、たしかに今から30年前、私が勤めていたときに丁度支店開設40周年、本店が創立60周年だったので、営業キャンペーン「吉四六(きっちょむ)運動」というのを皆でやった。
 吉四六さんは、大分民話の人気者で知恵者であるが、目出度い吉と四と六が運動のネーミングにぴったりだったのである。
 さすれば、今回は支70周年、本店90周年ということになる。道理である。光陰矢の如し。

 それにしても30年は長い。往時茫々である。大分では二年勤めた。長男だけ東京に残し家族四人で赴任した。懐かしい日々と人との思い出が山ほどある。

 別府行に寄せて、腰折れ三首。

    冬夕焼け別府湾は暮れわたる30年前の記憶のとおりに

    友は皆30年前の顔をして 麦焼酎のかぼす割り呑む

    朝日さす日出の出島の的山荘 城下鰈は今もあるらむ

9304F413-D747-40BA-9C92-59D634974EF9.jpeg



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

独吟半歌仙 図書館の巻 [旅]

 図書館の巻
発句    図書館の冷房効きて台湾史
脇    冷やし中華で決める旅先
第三    台北の土鍋ふかひれ舌焼きて
四    水遣るたびに香草匂う
五    賑わいの士林夜市無月なり
六 端折 蓮の実つまみ啜るウーロン
裏一 折立 秋立つやお御籤を引く龍山寺
二    孔子廟にて学生祈る
三    小姐の足裏押しの心地よき   小姐・シャオチェ 若い女性のこと
四    福の字刻した指輪煌めく
五    清朝の流転の秘宝幾千里
六    草原走る蒼き狼
七    山腹の故宮を照らす冬の月
八    あっと息のむ翡翠白菜
九    総統の衛兵若く凛として
 十    客家故郷は波濤の彼方    客家・漢族の「名門貴族」の子孫

十一    木蓮と並んで咲くや花こぶし
挙句    美島再見春惜しみつつ      美島・台湾のこと

 これも発句と第三が観音開き。「台北の土鍋」を「飯店の」にすればよかったのか。他にもある。舞台が中国、モンゴルまで広がったのが救い。
 木蓮とこぶしを並べたがどちらが中国でどちらが台湾か。

 台湾史を勉強したり一国二制度などの問題を考えるためでなく、純粋に観光で訪れた台湾はとても楽しく、食べ物は美味しかった。狙い目の鱶鰭料理は格別だったが、欠点は値段が高いこと。台湾まででかける必要は全くなかった。

FF3A1DDC-3C17-41DF-9A2E-E0DF6D54BA4A.jpeg


BC2C67B3-B6EF-4EEC-A6CC-D04EDC1622CD.jpeg

BDBC7E78-EAAD-4022-A346-0CEAE026C7C0.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

独吟半歌仙 冬着詰めの巻 [旅]

 冬着詰めの巻
 発句    冬着詰め鞄膨らむコナ空港
  脇    時雨暖か「はにかみ」の山  
 第三   船酔いや鯨まぼろし潮吹きて
  四    時差ぼけ癒えず居睡りばかり
  五    月面を歩む心地やキラウエア   
  六 端折 火神の髪にレフア冠       

 裏一 折立 野生化すシュガーケーンの穂は揺れて
  ニ    遥かに消えた移民の野望
  三    甲羅干し双乳は砂に潰れけり
  四    オイル塗る手を軽く叩かれ
  五    島巡りガイドの美声アロハオエ
  六    カヌーの舳先蛸の彫刻     
  七    津波禍の心に懸かる夏の月
  八    暑さに負けてワイン控えめ
  九    酣のディナークルーズフラダンス
  十    頬を撫でゆく南風の爽やか
 十一    緋桜や冠雪高きマウナケア

 挙句    島の浴衣は花衣なり
これは、観音開きを少し免れている。ホエールウオッチングでは、鯨は遠くて良く見えずまぼろしの如くであった。常夏のハワイでは、季語が実態と合わないので苦労する。
冬のハワイ行は、成田までが寒く自然ハワイに着いたときは、夏着に着替えるので鞄が膨らむことになる(発句)。島の緋桜の花見は、きっと浴衣になろう。花衣だ(挙句)。
偶然だが、発句と挙句が同じ「衣服」で呼応して付いた。
本などによればかならず呼応しなくとも良いと書いてあるが、なんとなくうれしい。

はにかみ山・何時も雲がかかって山頂が見えないのでついた山のあだ名。ハワイ島にある。
キラウエア・ハワイ島の火山。カルデラ、クレーターが月面のよう。
レフア・オヒヤの木(ハワイ州の木)に咲く花がレフア


カヌーの舳先には種々の彫り物が刻まれているが蛸は珍しい。
緋桜・寒緋桜のこと。正月桜、沖縄桜とも。
マウナケア・ハワイ島では最も高い(4205m)山


6FCAD39F-8B89-4563-BDFC-164BCB79F279.jpeg












nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

独吟半歌仙 東京に野分の巻 [旅]

 東京に野分の巻
 発句    東京に野分来たりてソウル晴れ
  脇    アンニョンハセョ海東の月   海東・韓国の別称扶余・昔の百済

 第三    いにしえの韓の金風頬吹きて

  四    久方ぶりの親子三人
  五    冬ざれの扶余の青年テンギモリ  テンギモ リ・ポニーテールのよ
うに後ろで束ねた 昔のちょん髷

  六 端折 春待つ新羅奈良里に似て     新羅・今の慶州。
 裏一 折立 秋澄みて魚鐸あでやか海印寺
  ニ    韓式風呂で眼が合う露人
  三    昌徳宮ガイドのアガシ酔芙蓉  アガシ・お嬢さん   
  四    敬語正しきチマチョゴリなり
  五    魚市の小蛸釜山の雨に逃げ
  六    キムチ肴に眞露酌む夜
  七    十字架の赤きネオンや夏の月
  八    船遊びにて落花岩観る    落花岩・白村江の戦いで三千人の官女が河へ身を投げたという。                  
  九    ハルモニの絵葉書売りや石窟庵   ハルモニ・おばあさん 
  十    平安を呼ぶ半島の蝶
 十一    バスの窓槿花毎朝青瓦台
        槿花一朝という言葉はある。槿花毎朝は無い。槿は毎朝次々と花をつける。造語。

  挙句    天気図動き二都に春来る




 旅の半歌仙を独吟でやってみた。案の定、うまくいかない。つい観音開きになる。つまり前々句にも付いてしまう。テーマが旅だからやむをえないのか、やりようがあるのか分からない。
 それを無視して、韓国、台湾、ハワイと三巻も巻いてしまった。芭蕉のいうところの、一歩も後に帰る心なし、ただ先へ行く心なればなり」という連句の基本をはずれている。
 はじめての韓国はなぜかどこもかしこもなつかしい感じがした。その感覚を連句でも愉しんだことにして、それで良しとしたい。

B4BA385E-50D1-4E7F-A0F8-ACE11D9D4BA1.jpeg












nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

足弱 [旅]

2006年 足弱

足弱はあなたのことよと妻笑ふ

高尾山に登った時に作った句。運動不足で足が弱くなっている。昔の男は良く歩いたに違いない。女を足弱と決めつけている。

手弱女と足弱とは異な女郎花
 女性の別称に弱いという字が使われているのは変、と異議を唱えている。女は強いのだ。もともと女だったのに、むりやり男にされたために、男の身体は元々弱いのだ。

五円でも利息は利息メガバンク
 普通預金の決算で利息が五円ついてきた。窓口の女性に嫌味を言ってやった。五円でも利息には違いないョねと。これを犬の遠吠えという。

リモコンや我は弓手に妻右手に
 夜、冷房のリモコンを二つの寝床の真ん中に置く。暑くなったと思った方がオンのボタンを押す。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

安曇野にて [旅]

2006年 

mimizuka11.jpg
 長野の伝説。昔、八面大王という暴れ者がいて安曇野の民を苦しめていたが、坂上田村麻呂がこれを退治した。人々は大王の復活を怖れて身体をばらばらにして葬った。
 耳を埋めたのが写真の耳塚である。この近所にお住まいの耳塚さんが、車で案内してくださった。穂高駅近くの碌山美術館は壁を這う蔦紅葉が綺麗だった。
 栗の渋皮煮など心のこもった沢山のごちそうを戴いた。

田仕舞いの安曇平はけぶりけり大王眠る耳塚暮れて
碌山の美術館は燃えにけり煉瓦の壁を這う蔦紅葉
栗の実の煮たる渋皮ほろ甘くもてなし嬉し安曇野の昼

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

安曇野へ [旅]

2006年
ariakesan21.jpg
 秋の安曇野へ行った。ほうぼう車で案内してもらい、ふだんいけないようなところまで楽しませてもらった。想像以上にすばらしい地であった。

     水色の水色透けて穂高川 
     美術館壁燃えにけり蔦紅葉
     田の中の耳塚暮れて秋深し
 ほかに 
     田仕舞や常念けぶり咳こみぬ
     小春日の常念高くけぶりけり
     野沢菜の間引き菜漬の甘さかな
     有明の八面大王柿食らう

 有明には八面大王伝説がある。右下はその大王の耳が埋葬されている塚。
mimizuka11.jpg

8A6E8692-E1B5-458E-8C23-6E565DBD26BB.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

高 尾 山 に 登 る [旅]

2006年6月20日
takaosan11.jpg

tengu11.jpg
 どこへも出かけず、まして山などにも登らないので足腰がなまってしまっている。そこで勇を決し高尾山に挑戦した。案の定登り始めてすぐに息があがる。
 へたな俳句だけはたくさんできた。

    高尾山リフト掠めるがくあじさい
    二十年ぶりの高尾ぞ信長忌
    足弱や復路はリフト高尾山
    ふたむかし前も梅雨寒高尾かな     
    登山口足弱愛でし七変化
    ゆきのしたの花を撮る娘や高尾山
    緑陰や足弱あまた薬王院
     梅雨高尾天狗てふ蕎麦食ひにけり
    足弱と高尾登らん樫若葉   足弱・あしよわ  女性のこと


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

烏山駅と龍門の滝 [旅]

2005年  
 我が故郷へ行く烏山線は,宇都宮から東へ宝積寺を経て那須郡烏山町までのワンマンカーである。かつて銀河鉄道999が走った。上の写真がその終点烏山駅、下は駅の近くにある龍門の滝。ナイヤガラとまではいかないが、古い龍伝説のあるりっぱな滝だ。
故郷を出て半世紀が過ぎた。たまに訪れると友は勿論、山や川そして空気が懐かしい。十月一日に南那須町と合併して那須烏山市になるというが、すすむ過疎化を止めることが出来るだろうか。
伊勢近し尾花が上の鰯雲
と詠んだ早野巴人は下野国烏山の人。号は夜半亭。蕪村の師(!)であった。故郷の偉人には遠く及ばぬが・・・・・。

  龍棲みて水嵩増すや秋の滝
  ふるさとの友の冗談厄日かな 
  故郷の友と浴びけり滝飛沫       
  短夜や平均律の果てしなく
  ふるさとの少女はおうな風祭 厄日・二百十日
karasuyamaeki.JPG

ryumonnotaki.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋田旅行 [旅]

2005年春
 十六年夏秋田に行き宿できりたんぽを食べた。ちょうど同僚の公判判決が予定されていた。夕食前携帯に吉報がもたらされた。無罪、検察控訴せず、と。

  百千鳥宿に来て鳴け吉左右と

「吉左右・きっそう」とはよい便り。うれしい知らせ。吉報。「左右」は便(たよ)りの意。

 ほかに
  田沢湖の底に沈めんこの暑さ
  みずうみのプルシャンブルーうぐい群れ
  たまがわの湯は肌つつと痛みけり
  老鶯の高きに鳴きて雲の峯
9C56A44F-EEA5-4D39-A21F-C0C9F16651F3.jpeg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。